http://www.weblio.jp/content/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97
일본 국기에 관한 내용을 퍼왔다.
日本の国旗 일본의 국기
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
출처: 브리 백과사전
日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、正式には日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる。
일본의 국기는 정식으로 일장기라고 불리고, 일본에서는 일반적으로 히노마루라고 부른다.
国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色は地は白色、日章は紅色とされている。
국기 및 국가에 관한 법률(국기 국가법)의 규정에 의하면 기의 모양은 세로가 가로의 삼분의 이인 장방형. 일장의 직경은 세로 5분의 3으로 중심은 기의 중심. 색은 지면은 백색, 일장은 홍색으로 되어있다.
|
歴史 국기의 역사
日章旗の起源は未詳であるが、日本人は古来、太陽を信仰の対象としており、聖徳太子も隋の皇帝・煬帝へ、「日出処天子―」で始まる手紙を送るなど、また国名「日本」(日ノ本)というところからも太陽(日の出)を意識しており、「日が昇る」という現象を大切にしていたことが窺える[要出典]。
일장기의 기원은 미상이지만 일본인은 옛날 태양을 신앙의 대상으로 하고, 성덕태자도 수나라의 황제 양제한테 '일출처천자~'로 시작되는 편지를 보내는 등 또한 국명 '일본(해의 본)'이라는 곳 가지도 태양(일출)을 의식하고 '해가 솟는다'는 현상을 중요하게 했던 것을 알수 있다.
<이하 각설...아래내용>---국기제정되기까지의 관심이 있을 것 같아서...관심있는 분은 아래로..
世界的・歴史的に太陽が赤で描かれることは珍しく(太陽は黄色または金色、それに対して月は白色または銀色で現すのが一般的である)、日本でも古代から赤い真円で太陽を表すことが一般的であったというわけではない。例えば高松塚古墳、キトラ古墳には東西の壁に日象・月象が描かれているが、共に日象は金、月象は銀の真円で表されている。また711年(大宝元年)の文武天皇の即位以来、宮中の重要儀式では三足烏をかたどった銅烏幢に日月を象徴する日像幢と月像幢を伴って飾っていたことが知られるが、神宮文庫の『文安御即位調度之図』(文安元年記録)の写本からは、この日像幢が丸い金銅の地に赤く烏を描いたものであったことが確認されている。これは世俗的にも共通した表現であったようであり、『平家物語』などの記述などからも平安末期の頃までの日輪の表現は通常赤地に金丸であったと考えられている。対して赤い真円で太陽を表現する系譜は、中国漢時代の帛画に遡る(上の日像幢と同様に内側に黒い烏を配するものである)。日本での古い例としては、法隆寺の玉虫の厨子の背面の須弥山図に、赤い真円で表された日象が確認される。また平安時代においても密教図像などに見出される表現であり、中国から仏教とともにもたらされた慣習であると推測される。こうした表現が原型となり、白地赤丸の日章旗が生まれたと考えるのが妥当であろう。なお日本では紅白がめでたい色とされており、日章旗が定着していった事実は日本人の色彩文化を知るうえで興味深い。ちなみに「あか(赤)」の語源は「あかし(明し)(あかるい)」と同源であるという[2]。
現存最古の日章旗としては、雲峰寺所蔵のものが知られる。これは後冷泉天皇より源義光(新羅三郎)が下賜されたという伝承をもっており、「御旗」(みはた)と呼ばれ義光の系譜である甲斐武田家に家宝として伝来した。その伝来を無条件に信じるわけにはいかないが、中世前半に遡る遺例として貴重である。また同じく中世の日章旗とされるものとしては、奈良の堀家に伝わる後醍醐天皇下賜のものが知られるが、これは現在盗難に遭っている。
江戸時代の絵巻物などにはしばしば白地に赤丸の扇が見られるようになっており、近世には簡易な装飾として普及していた。特に狩野派なども赤い旭日の表現を多用するようになり、江戸時代の後半には縁起物の定番として認識されるに到っていた。
船印としては、薩摩藩に服属していた琉球王国が中国への進貢船に日章旗を用いており、江戸時代後期からは薩摩藩の船印としても用いられるようになった。開国後は幕府が日本国共通の船舶旗(船印)を制定する必要が生じたときに、薩摩藩からの進言(進言したのは薩摩藩主、島津斉彬だといわれる)で日章旗を用いることになった。一般的に日本を象徴する旗として公式に用いられるようになったのはこれが最初であるとされるが、戊辰戦争時には官軍が菊花旗、幕府側が日章旗[要出典]を用いている。国旗として扱われるようになったのは明治以降である。
国旗制定から法制化まで국기의 제정에서 법제화까지
1870年2月27日(明治3年1月27日)制定の太政官布告第57号郵船商船規則(後年、単に「商船規則」と称するようになる)に基づき、日本船の目印として採用された。
1870년 2월( 명치3년) 제정된 태정궁포고 제 57호 우선상선규칙(후년 단순히 '상선규칙'이라고 칭하게 된다.)을 근거로 일본배의 표시로 채용되었다.
規格は現行とは若干異なり、縦横比は7対10、日章は旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。규격은 현행과는 약간 다르고, 종횡 비율은 7대 10. 일장은 기의 중심에서 깃대 측에 가로 길이의 100분의 일 떨어진 위치로 되어 있다.
以後、日章旗は国旗としても扱われるようになったが「国旗」としての法的な裏付けは欠いていた。
이후 일전기는 국기로서도 취급되기도 했지만, '국기'로서의 법적 증거는 결여.
1931年(昭和6年)2月、第59回帝国議会において全11条及び附則からなる「大日本帝国国旗法案」が衆議院議員石原善三郎により提案され、同年3月26日衆議院本会議において可決された。しかしながら貴族院送付後の3月28日、勅命による帝国議会閉会により審議未了廃案となり、続く第60回帝国議会に再提出されたものの衆議院解散により再度廃案となり、結局成立しなかった。
1931년(소화 6년) 2월, 제 59회 제국회의에 있어서 전 11조 및 부칙인 '대일본제국국기법안'이 중의원의원 이시하라젠사부로에 의해 제안되어 동 년 3월 26일 중의원회의에서 가결되었다. 그러나 귀족원송부 뒤인 3월 28일, 칙령에 의해 제국의회개회에 의해 심의 되지 않고, 법안이 페지되고, 이어 제 60회 제국의회에 재 제출된 것을 중의원해산에 의해 다시 법안폐지, 결국 성립되지 않았다.
1990年代末から学校の式典等における日章旗掲揚に係わる問題が頻発、掲揚に反発する教職員とのトラブルから高校校長に自殺者が出るに至った。1999年(平成11年)、国旗国歌法が公布され、正式に国旗として定められた。
1990년말부터 학교의 식전 등에 있어서 일장기게양에 관한 문제가 빈번하게 일어나고, 계양에 반발하는 교직원과의 트러블로 교장이 자살하기에 이른다. 1999년(헤이세이11년), 국기국가법이 공포되고, 정식으로 국기로서 정해진다.
詳細は国旗及び国歌に関する法律を参照
なお、大喪時の掲揚方法は、大喪中ノ国旗掲揚方(大正元年閣令第1号)に定められている。
国旗国歌法以前の法令による扱い 국기 국가법 이전의 법령에 의한 취급
第二次世界大戦後から国旗国歌法制定までのあいだ、反・日の丸を主張する者は日章旗の国旗としての法的正当性に疑義を唱えることがあった。これに対し日章旗を国旗と認める勢力は日章旗が日本国旗であることは一種の慣習法と考えられることなどを主張、その根拠として前出の商船規則、大喪中ノ国旗掲揚方のほかにも複数の法令の条文中に「国旗」の文字が使用され「日本国旗が存在することが当然の前提とされている」ことを挙げていた。国旗国歌法制定前の法律で日本国旗を意味する「国旗」の文字を含んでいた事例は次のとおり(当該条文は後に部分的に文言が改正されたものもあるがここでは初制定時のものを掲載。国会の審議を経ない命令(政令以下)での使用例は省略。旧字体新字置換)。
- 船舶法(明治32年法律第46号)第2条「日本船舶ニ非サレハ日本ノ国旗ヲ掲クルコトヲ得ス」ほか複数条項に登場
- 海上保安庁法(昭和23年法律第28号)第4条第3項「海上保安庁の船舶は、番号及び他の船舶と明らかに識別し得るような標識を附し、国旗及び海上保安庁の旗を掲げなければならない。」
- 保安庁法(昭和27年法律第265号)第83条第1項「保安庁の使用する船舶は、番号及び他の船舶と明らかに識別し得るような標識を付し、国旗及び長官の定める旗を掲げなければならない。」
- 自衛隊法(昭和29年法律第165号)第102条第1項「自衛艦その他の自衛隊の使用する船舶は、長官の定めるところにより、国旗及び第四条第一項の規定により交付された自衛艦旗その他の旗を掲げなければならない。」
- 商標法(昭和34年法律第127号)第4条第1項第1号「国旗、菊花紋章、勲章、褒章又は外国の国旗と同一又は類似の商標」
[編集] 制式(デザイン)
国旗国歌法の本則における日章旗の制式は、縦横比を2対3、旗の中心(対角線の交点)を中心とし、縦の長さの5分の3を直径とした円(日章、日輪)を描くのが正式である。なお、日章の赤は法律では「紅色」となっており、JIS慣用色名ではマンセル・カラー・システムで 3R 4/14 であるが、実際には金赤(同 9R 5.5/14)が使われることも多い。
長らく慣行(商船規則で定められた制式)として、縦横比を7対10とし、日章を旗の中心より旗竿側に100分の1近づけた点を中心として描くものが使用されてきたため、同法の附則第3項で当分の間この制式も用いることができる旨の特例が定められている。両者の縦横比を最小公倍数に換算すると、本則:14対21、特例:14対20となり、本則のほうがやや横長(あるいは特例のほうが縦長)となるが、日章と白地のバランスとしては特例の方が安定している、風にはためく時の見栄えは日章が旗竿に寄っているほうが美しい、とする意見もある。
過去に日本の委任統治領であったパラオ共和国の国旗(青地に黄色の丸)は、太陽をイメージした日本の国旗のデザインを元に月をイメージして作られたものである、と辻原康夫[3]、や名越二荒之助が主張している。
安津素彦の著作『国旗の歴史』に、明治時代にイギリスまたはフランスが日本の国旗のデザインを買い取ろうとしたという記述があるが、学説上の根拠はなくフィクションの域を出ていない。この国旗買収の話は、伊本俊二の著作『国旗 日の丸』[4]では、『1874年(明治7年)の春頃にイギリスが買収(当時の500万円)を申し出て、寺島宗則外務卿を相手に交渉した』とする噂話が漠然と日本国内に広まったもの(1876年頃終息)とされている。
国民感情 국민감정(일본)
各種世論調査によれば、大多数の日本国民は国旗国歌法の制定前から日章旗を国旗として受け入れていた。一例として、テレビ朝日が1999年7月に行った世論調査では、日章旗を日本の国旗とすることに反対する国民は8%のみであった[5]。
각종 여론 조사에 의하면 대다수의 일본 국민은 국기국가법의 제정전부터 일장기를 국기로서 받아들였다. 일례로서 테레비아사히가 1999년 7월에 한 여론 조사에서는 일장기를 일본의 국기로한다는 것에 반대한다는 의견은 8% 뿐이었다.
沖縄における感情の変遷は独特である。日章旗は、1945年から1972年までのアメリカ軍統治時代には多くの住民のあいだで日本復帰を求める象徴であったが、日本復帰後には一転して第二次世界大戦中の悲劇を象徴するものとして憎悪する傾向が現れた。
오끼나와의 일본 국기에 대한 감정 변화는 독특하다. 일장기는 1945년부터 1972년까지의 미국군 통치시대에는 많은 주민 사이에서 일본 복귀를 구하는 상징이었지만, 이본복귀후에는 완전 달라져서 제2차 세계대전 중의 비극을 상직하는 것으로 증오하는 경향이 나타났다.
反対意見 반대의견
上記のように国旗としての日章旗を受容しない日本国民は比較的少数ではあるが、教育界で国旗掲揚が強制されているとの認識や、マスコミの一部などからの根強い反発により、日章旗に対する議論や批判は尽きない。いわゆる革新・左派勢力(日本社会党・日本共産党・新社会党・日本教職員組合・全日本教職員組合、かつては創価学会・公明党等)が批判意見を表明したり、特定のメディア(朝日新聞・毎日新聞・中日新聞・東京新聞・琉球新報)などは国歌(君が代)とともに日章旗や国旗掲揚に対して批判的な記事が掲載される。
국기로서의 일장기를 수용하지 않는 일본국민은 비교적 소수이지만, 교육계에서 국기게양이 강제되는 것에 대한 인식과 매스컴의 일부 등에서의 꾼질긴 반발에 의해 일장기에 대한 의론과 비판은 끊임없다. 소위 혁신, 좌파세력 (일본사호당, 일본 공산당, 신사회당, 일본교직원조합, 전일본교직원조함, 일찌기는 창가학회, 공명당 등)이 비판의견을 표명하거나, 특정 미디어(아사히 신문, 마이니찌신문, 츄우니찌시눔ㄴ, 동경신문, 류우큐우신문)등은 국가(키미가요)와 함께 일장기와 국기게양에 대해 비판적 기사가 게재된다.
積極的な掲揚
第二次世界大戦後、国旗・日章旗の掲揚が公共機関等に限られ、各家庭や個人での掲揚が稀となった。そこで、祝日等における積極的な掲揚をすすめるものもいる。
一例として、九州旅客鉄道では、2002年(平成14年)12月23日の天皇誕生日以降、すべての有人駅での国旗掲揚を実施している。また、日本国内の多くのバス会社では、祝日に路線バスの車体に国旗を掲揚して運行している。これには、休日ダイヤでの運行を示す意味合いもある。
諸外国で 제외국에서 일본국기에 대한..
第二次世界大戦までの日本の軍事行動や占領には日章旗が伴ったことから、それら対象となった国や地域では、日章旗に対する嫌悪感が示されることがある。中国や朝鮮に限らず、欧州の特定国が当時アジアに有していた植民地における戦いで日本軍に敗北した屈辱から嫌悪を抱くこともある。代表例として、1971年に昭和天皇がイギリス、オランダを訪問した際には激しい抗議デモが起こり、日章旗が焼かれた。
2차대전까지의 일본 군사행동과 점령에는 일장기가 따라다녔기 때문에, 이차대전시 점령국 및 군사행동 대상으로 된 국가나 지역에서는 일장기에 대한 혐오감이 나타났다. 중국과 한국에 국한되지 않고, 서구 특정국이 당시 아시아에 있던 식민지 전쟁으로 일본국에 패배했던 굴욕에서 혐오감을 안은 일도 있다. 대표예로서 1971년에 소화천황이 영국 네델란드를 방문했을 때, 심한 항의 데모가 일어나고, 일장기가 불태워졌다.
日本の植民地であった韓国では、当時を知らない若い世代にまで日章旗への反発が継承されている。2007年、韓国の朝鮮日報は韓国人俳優イビョンホンのパーティーを報じる記事中の写真を、会場となった日本武道館の日章旗を白く塗りつぶして掲載した。(後にイは「あってはならない事だった」と謝罪した。)
일본 식민지였던 한국에서는 당시를 알지못하는 젊은 세대에 이르기까지 일장기에의 반발이 계승되었다. 2007년 한국의 조선일보는 한국인 배우 이병헌의 파티를 보도하는 기사속의 사진을, 회장으로 되었던 일본무도관의 일장기를 희게 칠해 없애고 게재했다. (뒤에 이병헌은 "있어서는 안되는 일이었다"고 사죄했다.)
その他 그 밖에...
- 自衛隊航空機は、国籍マークとして「白縁赤丸」を採用している。これは日本軍時代から続いている。
- 海上自衛隊では日の丸を国籍旗としても採用している。
- 国際信号旗においては、日の丸が数字の「1」として採用されている。
- 白米の真ん中に梅干しを一個のせた弁当を「日の丸弁当」と呼ぶ。
- 国家公務員や三公社五現業のように、国家や公社が行う事業とそこで働く人間の態度を、危機意識が欠けているなどの批判的な意味で、「親方日の丸」、「親方日の丸株式会社」と呼ぶ事がある(親方はこの場合雇用者という意味)。
- 天皇誕生日などの一般参賀での国旗は皇居外苑あたりで配られており、これは、社団法人国旗協会の皇居参賀協力委員会で提供しており、宮内庁ではない。ちなみに委員会メンバーは神社本庁や、仏所護念会教団等である。
- 学習指導要領においては「入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする。」と記されており、「学習指導要領解説(文部科学省著作物)には、「国際化の進展に伴い、日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、児童が将来、国際社会において尊敬され、信頼される日本人として成長していくためには、国旗及び国歌に対して一層正しい認識をもたせ、それらを尊重する態度を育てることは重要なことである。(後略)」と記されている。
- 国旗に文字等を書く際、日の丸の部分には何も書いてはいけないという慣例がある。これは、日の丸の部分が神聖とされていたからだが、現在においてはあまり意識されていない。
- 1936年のベルリンオリンピックにおいて、朝鮮出身の孫基禎は日本代表として男子マラソンに出場し優勝した。日本統治下の京城(現在のソウル)で創刊された東亜日報は日章旗を黒く塗りつぶした写真を掲載してそれを報じ、11ヶ月の停刊処分を受けた。
- 源平合戦のおり平氏は赤地に白、源氏は白地に赤の旗を使った。戦国大名の織田信長や武田信玄、徳川家康など(長篠の決戦などに)日の丸の旗を用いていた。
脚注 각 주
関連項目 관련항목
'일본어관심방' 카테고리의 다른 글
인터넷 일본어 한자 읽기 싸이트소개 (0) | 2008.02.01 |
---|---|
상담관련 좋은 자료가 많은 사이트 추천 (0) | 2008.01.05 |
어색한 일본어 표현; 젊은사람 (0) | 2007.09.20 |
우리가 쓰는 어색한 일본어:우리나라 (0) | 2007.09.20 |
일본어는 띄어쓰기를 하지 않는다 (0) | 2007.09.15 |